続編はありません。備忘録って言う割に記事にしてるあたり読まれることを期待してそう。(してます)
ここ最近、Twitterのフォロワーや周囲の人間がブログを始めることが数件有りました。私もこのブログを始めて2ヶ月です。なお、今までのブログ暦は小学六年生の頃に始めた「スマホの未来を考える会」(忘れたい過去)から早6年となります。ブログの義務教育卒業まであと3年ですね。
何が言いたいかって言うと、私流のブログ記事の書き方をまとめたから参考にしてね!こんな書き方をすると弊ブログみたくなってしまってPVもダメで不評ばかり買うブログになるからやめようね!って記事です。嘘です。
題材を拾う
当たり前です。題材無いのに記事書ける人ってすごそう。私個人の題材の拾い方は下記の通り。
- いつも見るサイトをチェック
- メーカーサイトの更新確認
- 新しい何かを買う
- 思いつき
今の記事はまさに思いつきです。寄稿記事の場合は高確率で題材を与えられています。
組み立て
闇雲に書き始めてもどうせまとまりません(個人の感想です)。
なのでスタート地点と通過地点、ゴール地点を考えます。
- スタート「〇〇が■■を発表しました。」
- 通過地点「■■は△△が特徴となって…」
- 通過地点「△△とは~」
- ゴール「国内での展開が楽しみですね!」
こんな感じです。というか、この場合は構想立てると言うよりもテンプレに当てはめてる感じもあります。
文にする

書きます。HTMLエディタなんて使いません。ビジュアルエディタで基本的に書いています。
表を入れる際はHTMLエディタを開きます。変に編集すると絶対やらかすので表以外の部分は弄りません。
文の書き方は特に決まってないです。常態形態が入り混じる事の無いように気をつけます。
見出しを付ける

これは文を書きながらやることも、書いた後で付けることもあります。デカすぎるのは嫌いなので「見出し2」を最大として利用するようにしています。
画像を入れる
基本はスマートフォンで撮影します。スクリーンショットの場合もあります。撮った後にGoogleフォトにバックアップされるので、それをPCで落としてリサイズとExif消しをします。
特にスマートフォンで撮った写真はリサイズをするよう心がけます。Exifが消えてるかも定期的に意識しましょう。前ブログを消した理由はExifの消し忘れです。
スマートフォンで見るユーザーがメインだと勝手に思ってるので、横サイズは1000~800位で良いかなと思ってます。
画像の編集は基本しませんが、たまに文字を入れたり合成するときがあります。その際もスマートフォンです。文字を入れる際は「Phonto」、合成は「背景透明化」でパーツを作って「Photo Layers」でくっつけます。IMEIなどを隠すときは「肖像権」でモザイクを入れるか「Phonto」で横長棒や■で隠します。
Phonto 写真文字入れ
-
制作: youthhr
評価: 4.3 / 5段階中
価格: 無料 (2017/2/28 時点)
posted by: AndroidHTML v3.1
背景透明化 : 写真切り取り
-
制作: handyCloset Inc.
評価: 4.3 / 5段階中
価格: 無料 (2017/2/28 時点)
posted by: AndroidHTML v3.1
PhotoLayers : 合成写真・背景透明化
-
制作: handyCloset Inc.
評価: 4.4 / 5段階中
価格: 無料 (2017/2/28 時点)
posted by: AndroidHTML v3.1
その他のものを入れる
画像以外にもTwitterのツイートや、YouTubeの動画なんてのも入れることがあります。Wordpressは非常に便利なものなので、TwitterならツイートのURLを貼り付ければ勝手にツイートが差し込みされます。YouTubeも同様にリンク貼れば動画差し込みが出来るみたいです。

動画は見なくて良い。
アイキャッチ画像
凝ってません。凝る時間も上手な編集も出来ないからです。基本的に撮って出し。
カテゴリーとタグ

付けるように意識してます。カテゴリーはフォルダ的な感じ、タグはTwitterの「#(ハッシュタグ)」的な感じで使ってます。カテゴリーは増やしすぎず、タグはバンバン付けとけば良いと勝手に思ってます。
題
長すぎず、短すぎないってめんどくさい。適当にやってます。【レビュー】とか付けると大手っぽい(謎の感覚)。
URL

WordPressだと「スラッグ」という名前かと思います。これを編集した方が良いなと個人的に思い始めました。

デフォルトでは記事タイトルがそのままURLになります。よって「https://wordpress.com/日本語のタイトル」となります。ブラウザーのURL欄にもそのように表示されるはずです。
ぱっと見はそのままURLになってるので分かりやすさという点では良いと思います。しかし、Twitterの共有ボタンを押すと実態が分かります。

日本語が消えて、なんかヤバい感じになります。文字数にはカウントされないはずなので良いのかもしれませんが、気味が悪いです。
よって、スラッグの中の文字を全部消してローマ字でタイトルらしい文を打ったり、適当に通し番号にしたりするようにします。僕は適当な単語を入れてます。「alcatel-mwc2017」みたいに。
あ、大文字にしても小文字にされるみたいです。
続きを読むタグ
これ忘れやすいんですけど、入れ忘れるとブログのトップページに記事が全文羅列されます。トップページで全てが分かると見辛いし、記事ページを開く意味も無くなります。だって、レンタルビデオ屋で展示してるDVDを全部見れるならレンタルしないでしょ?
下見
僕の場合してません。記事投稿ボタンを押した後に心配になって確認します。こんなのだからろくな記事が生まれない…。
簡単でしょ?
すごく簡単なんです。そりゃ、Twitterでポイポイ浪費するのと比べれば面倒なんだけどね。でも、ブログって中々良い体験になると思いますよ。